リアルな解決策は4つ!ミドル世代の目の悩みを眼鏡専門店が解決【第3回】

目の不調の原因が分かった今、いよいよ「解決策」を見つけましょう。ミドル世代のメガネ選びは、遠近両用メガネだけではありません。運転が多い方、デスクワーク中心の方、アクティブな趣味を持つ方など、ライフスタイルに合わせた最適な方法は様々です。
この記事では、眼鏡専門店だからこそ提案できる「リアルな4つの選択肢」を徹底比較。あなたにとって最高の1本を、私たち眼鏡のプロと一緒に見つけませんか?
目次
1)はじめに:原因が分かれば最適な「解決策」が見つかる
2)あなたの暮らしに合うのはどれ?4つのリアルな選択肢
選択肢①【万能選手】遠近両用メガネ
選択肢②【室内・デスクワークの達人】中近・近々両用メガネ
選択肢③【クリアさ最優先】メガネの使い分け(遠用+近用)
選択肢④【アクティブ派に】遠近両用コンタクトレンズ
3)【早わかり比較表】あなたに合うのはどのタイプ?
4)結論:最適な答えは、あなたの「ライフスタイル」の中にあります
さあ、眼鏡のプロと一緒にあなただけの答えを見つけましょう
1)はじめに:原因が分かれば最適な「解決策」が見つかる
このシリーズでは、【第1回】目のストレスかも?ミドル世代の24時間シーン別チェックリストで日常に潜む「目のストレス」に気づき、【第2回】目の悩みの原因は「ピント調節力!?」ミドル世代の悩みの正体とはでその正体が「ピント調節力」の変化にあることを学びました。
原因が分かれば、あとは最適な対策を見つけるだけです。
最終回である今回は、あなたの「目のストレス」を解消するための具体的な4つの選択肢を眼鏡のプロの視点から徹底比較します。「遠近両用メガネが全て」だと思っていませんか?実はあなたのライフスタイルによって答えは一つではありません。
2)あなたの暮らしに合うのはどれ?4つのリアルな選択肢


❯ 選択肢①【万能選手】遠近両用メガネ
- ●どんなもの?
・1枚のレンズに、遠くを見る度数から近くを見る度数までが境目なく配置されたメガネです。 - ●こんな方におすすめ
・車の運転も、スマホの確認も、1本のメガネで済ませたい方
・メガネをかけたり外したりするのが面倒な方 - ●メリット
・遠くから近くまで、これ1本で生活のほとんどのシーンをカバーできます。
・見た目は普通のメガネと変わらず、老眼鏡と気づかれません。 - ●デメリット・注意点
・特有の視野のゆがみがあり、慣れるまでに少し時間が必要です。
・中間〜近方の視野は、次に紹介する室内用メガネに比べて狭くなります。
❯ 選択肢②【室内・デスクワークの達人】中近・近々両用メガネ
- ●どんなもの?
・中間距離(デスクトップPCなど)から近距離(手元の書類・スマホ)までを広く快適に見ることに特化した「室内用」のメガネです。 - ●こんな方におすすめ
・1日の大半を室内やデスクワークで過ごす方
・趣味(手芸、読書、プラモデルなど)で手元を長時間見る方 - ●メリット
・中間〜手元の視野が非常に広く、ゆがみも少ないため、驚くほど快適です。
・遠近両用特有の「慣れ」がほとんど必要ありません。 - ●デメリット・注意点
・遠くはハッキリと見づらいため、運転に適さないことがあります。

❯ 選択肢③【クリアさ最優先】メガネの使い分け(遠用+近用)
- ●どんなもの?
・遠くを見るための「遠用メガネ」と手元を見るための「近用メガネ(いわゆる老眼鏡)」を場面に応じて使い分ける方法です。 - ●こんな方におすすめ
・それぞれの距離で最もクリアでゆがみのない視界を求める方
・遠近両用メガネのゆがみに慣れなかった方 - ●メリット
・それぞれの距離に設計されているため、見え方の質(ゆがみの少なさ、視野の広さ)は最も高くなります。 - ●デメリット・注意点
・2本のメガネを持ち歩き、場面ごとにかけ替える手間がかかります。
・とっさに中間距離(デスクトップPCなど)を見たい時に見えづらい場合があります。
❯ 選択肢④【アクティブ派に】遠近両用コンタクトレンズ
- ●どんなもの?
・1枚のレンズに遠くと近く、両方の度数が入ったコンタクトレンズです。 - ●こんな方におすすめ
・スポーツやアウトドアなど、アクティブな趣味をお持ちの方
・仕事柄、メガネをかけられない、または素顔でいたい方 - ●メリット
・メガネのようにフレームが視界に入らず、広い視野を確保できます。
・マスクでレンズが曇る、といったストレスがありません。 - ●デメリット・注意点
・メガネに比べると、見え方の鮮明さがやや劣る場合があります。
・目の乾きを感じる方や、乱視が強い方には不向きな場合があります。
3)【早わかり比較表】あなたに合うのはどのタイプ?
比較項目 | 遠近両用メガネ | 中近・近々メガネ | メガネの使い分け | 遠近両用コンタクト |
---|---|---|---|---|
遠くの見え心地 | ◎ | △ | ◎ | ◯ |
中間距離の見え心地 | ◯ | ◎ | △ | ◯ |
手元の見え心地 | △ | ◯ | ◎ | ◯ |
掛け外しの手間 | 不要 | 時に必要 | 必要 | 不要 |
人から見た時の自然さ | ◎ | ◎ | △ | ◎ |
※レンズの種類やグレードによって、見え心地や視野の幅、ゆれやゆがみの程度は変わります。レンズの種類やグレードを選択できるお店を選びましょう。
4)結論:最適な答えは、あなたの「ライフスタイル」の中にあります
ここまで4つの選択肢を見てきて、いかがでしたでしょうか。比較表をご覧いただくと分かる通り、全ての項目で◎がつくような完璧な選択肢は存在しません。
例えば、一日中車で外回りをする営業職の方とオフィスでPCと向き合うデザイナーの方とでは「最適なメガネ」は全く異なります。釣りが趣味の方、料理が好きな方、寝る前に読書をするのが日課の方…一人ひとり違う「快適」のカタチがあります。
つまり、あなたにとっての最高の1本は視力測定の数値だけで決まるのではなく、あなたがどんな毎日を送りどんな時に「もっと快適に見えたらいいな」と感じているか、そのライフスタイルの中にこそ隠れているのです。
さあ、眼鏡のプロと一緒にあなただけの答えを見つけましょう
このシリーズを最後まで読んでくださったあなたは、ご自身の目の状態を理解し、解決策の地図も手にしています。残るはその地図の中からあなただけの目的地を見つける最終ステップです。
私たちビジョンメガネのスタッフは、お客様お一人おひとりのライフスタイルに耳を傾け、対話の中からその方にとっての「本当の答え」を一緒に見つけ出す眼鏡のプロフェッショナルです。単に視力を測って眼鏡を作るだけの眼鏡店ではありません。
ぜひ、あなたの普段の生活のお話を私たちにお聞かせください。最高の笑顔で毎日を過ごすための、最高の1本を一緒にお探しします。